歴史・文学

武家の古都鎌倉にはその成り立ちから今日まで、多くの歴史や文学に彩られてきています。
鎌倉長谷を中心に歴史に纏わる小ばなしや鎌倉文学のお話を鎌倉在住の女将と鎌倉文学館のスタッフがご紹介します。

  1. HOME
  2. 歴史・文学
  3. 光則寺

kousokuji_01

 

鎌倉には日蓮聖人のゆかりのお寺が多い。

鎌倉時代の鎌倉に布教にやってきた日蓮。

当時の武家の都では、武士のための新たな宗派、「臨済宗=禅宗」を幕府が推し進めていた。

そんな中「すべての衆生を救うためには法華経を唱えよ」と説き、

対立する宗派を認めないという「立正安国論」を

日蓮が北条時頼に奏上すると・・・けしからん!ということになった。

捕らえられ今、江ノ電の江ノ島駅の近くにある龍口寺(龍ノ口の刑場)で

死罪になるところだったのだが、光り輝く玉が飛んできて、

執行人の目がくらみ、刑の執行はならなかった。

その後、佐渡に流罪されることとなった。

 

kousokuji_02

 

鎌倉には日蓮さんにまつわるお話が多く残っています。

光則寺の裏の山には、古い土牢があって、そこに日蓮さんのお弟子さんの

日朗上人が閉じ込められていました。日蓮さんが佐渡に流された時のことです。

ここは、宿谷光則(みつのり)という幕府御家人の屋敷でした。

自らが佐渡に流されても、弟子を思う日蓮聖人の心に打たれて、

光則はのちに、日蓮宗に帰依(宗徒となること)します。

そしてその屋敷を寄進して「光則寺」となりました。

 

kousokuji_03

 

本殿の前では、鎌倉の三大カイドウと呼ばれる中でも一番の古木が

今も生き生きと、濃い桃色の花をたわわに咲かせます。

(毎年4月上旬にかけてが見頃)

 

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。