御朱印をいただきながら回る7つの神様。年始からが一般的。初詣の豪華版のような趣きで。
どこから始めてもいいのだけれど、長谷エリアの神様は、
長谷寺の大黒様と、御霊神社の福禄寿さま。
御朱印をいただくのは、御朱印帳でも専用色紙でもいいけど、
私は毎年、店の壁に「こういうものがありますよ。」という感じに
飾らせていただくことにしてるので色紙で。
どちらからお参りするにせよ、まずはご本尊さまに手を合わせるのが基本。
その前に手水舎で手や口を清めることもお忘れ無く。
そして札所本尊(今回の場合は各寺社の七福神さま方)にお参りして、
御朱印をいただきます。
※御朱印は、本来は写経したものをお納めした証しとして、
書いていただいていたものが、最近では参拝のお印として定着しました。
「日々生かされていることに感謝」して手を合わせ、お参りする、、、
寺社へ参拝することの本来の姿をお忘れなきように。
私の毎年のルートとしては、、、まず長谷寺と御霊神社にお参り。
そして、駅前に出て、鎌倉郵便局とスルガ銀行の
間の道を入り、本覚寺(夷神)そして婦人子ども会館まで直進左折して、
妙隆寺(寿老人)、宝戒寺(毘沙門天)、鶴岡八幡宮の源平池の旗上弁財天社(弁財天)、
北鎌倉に向かって、浄智寺(布袋尊)という感じです。
御朱印をいただきながらのお参りの「ありがたさ」というのは、
ふだんの「ふつう」のお参りと違い、札所本尊さまを探して、そちらにも手を合わせ、
御朱印をいただくところも各寺社でまちまちなので、
それも探し、ご住職や神職の方々と言葉を交わすことにあります。
それまでのお参りと違って、深く寺社と関わることで
「知ること」「得ること」が色々あります。
本来の御朱印をいただくことの意味であった「納経」〜いわゆる仏法修行ですが、
これの別の形が上記の「寺社をすみずみまで見て回り、人と言葉を交わし学ぶ。」こと
なのではないかな?と私自身は考えます。
鎌倉を訪ねる回数を重ねて「もっと深い楽しみ方」を探しておいでの方には是非、
おすすめしたいおまいりです。
年始が主な七福神めぐりですが、御朱印は通年授けていただけますので、
首都圏近郊の方でしたら、何度かに分けてじっくりお参りになってみてください。
今回は、ちょっと説明調になってしまいましたが大丈夫でしょうか(笑)
ちなみに私は、節分前にお参りを終えました。
まだ寒い三月。
去年から少しずつお参りを進めている「鎌倉三十三観音」も、
心が「行こう」となった休みに、お参りしていくつもりです。
他にも札所めぐりはありますので、追々お話ししてまいります。