歴史・文学

武家の古都鎌倉にはその成り立ちから今日まで、多くの歴史や文学に彩られてきています。
鎌倉長谷を中心に歴史に纏わる小ばなしや鎌倉文学のお話を鎌倉在住の女将と鎌倉文学館のスタッフがご紹介します。

  1. HOME
  2. 歴史・文学
  3. 長谷寺

hasedera_01

 

長谷寺は、今でこそ綺麗なお堂がたくさんの新しい感じのお寺だが、

実は鎌倉最古の杉本寺に次ぐ古さで、私の小さな頃は真っ黒いお堂に、

線香の煙がもくもくしていた。お釈迦様の一生を描いた漫画本が売っていて、

遊びに行くたびにそれを立ち読みしていた覚えがある。

 

山門をくぐったら、その庭園には四季折々の花が咲き、右手には写経場があり、

さらにその奥には崫(いわや)洞窟がある。腰をかがめないと終いは出られない。

左手にはゆかりの鎌倉文士たちの石碑もある。

 

hasedera_02

 

正面の階段を上ったところに、いくつものお堂がある。

上がり切って右を向き、真ん中がご本尊の木造十一面観音さまの「観音堂」だ。

 

その右が「阿弥陀堂」で、厄除阿弥陀と言われる阿弥陀像が安置されており、

これは源頼朝四十二歳の厄除祈願の為に作られたと言われている。

もとは長谷寺の近くにあった「誓願寺」(廃寺)の本尊という。

 

hasedera_03

 

左手のお堂は「大黒堂」で、鎌倉七福神のひとつの大黒様がおいでになる。

この「七福神めぐり」も、鎌倉の寺社巡りのとっかかりとしても最適で、

また折りをみてご案内したいと思う。

 

お堂たちを右に見て、まっすぐ奥にいけば、向こうに海が広がる。

様々な仏像、そして寺と海…鎌倉の特色を見事に備えた長谷寺は、「はじめての鎌倉」を、

楽しみたい人に最適な寺であるかもしれない。

 

ひとつひとつのお堂や、仏様、石碑に色々なエピソードがあるのだが、

あまり詳しく言及して飽きてしまわれると困るので、この辺りにしておく(笑)

 

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。