歴史・文学

武家の古都鎌倉にはその成り立ちから今日まで、多くの歴史や文学に彩られてきています。
鎌倉長谷を中心に歴史に纏わる小ばなしや鎌倉文学のお話を鎌倉在住の女将と鎌倉文学館のスタッフがご紹介します。

  1. HOME
  2. 歴史・文学
  3. 甘縄神社

amanawa_01

 

甘縄神明宮は、鎌倉で一番古い奈良時代に出来た神社だってこと、

小さい頃は何も知らず境内を遊び場にして育った。

今、工事が始まった長谷公会堂は、神明様のお祭りのときののど自慢の会場で、

大人と子どもが、前半後半に分かれて喉を競い、たくさんの賞品をもらった

その公会堂の入り口の右手の石碑には「安達盛長邸址」とある。

この人は、頼朝公がまだ伊豆の流人であった頃から仕えていた家臣で、

やがて鎌倉幕府の御家人の中で重鎮となる。

 

amanawa_02

 

奈良の吉野の山中で捕らえられた静御前は、鎌倉に護送され、

盛長の邸宅内に住まわされていた、ということが伝えられていると知り、

「ここに静御前が…」と思ってみるとなかなか感慨深い。

 

安達家の姫君が北条氏に嫁して、子が産まれた・・・。

家元・和泉元彌が演じた「北条時宗」は、この地で産まれたとされ、

産湯の井戸もあったりして。

 

amanawa_03

 

大河ドラマや、日本史の授業で覚えたことの片鱗でも、接点をもてるのが鎌倉。

※大河ドラマでは、毛利季光の娘を母とするという設定であった。

 

そんな欠片を持ち寄って、鎌倉を、長谷を訪れてみて下さい。

小さくて古い寺社に思いがけない歴史が潜んでいます。

 

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。