1. HOME
  2. 観光スポット
  3. 甘縄神明宮

甘縄神明宮

祭神は天照大神。710年行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した、鎌倉で一番古い神社といわれており、長谷の鎮守です。このことから、前に海、後ろは山という長谷あたりが、鎌倉では早くから開けたところだと考えられます。甘縄の「甘」は海女のこと、「縄」は漁をする時の縄の意味だろうという説もあります。源頼義がこの神社に祈願をして、義家が生まれたと伝えられており、後に義家が社殿を修復し、頼朝も社殿を修理し荒垣や鳥居を建てたといわれており、源氏と関係の深い神社だったと考えられています。また、北条政子や源朝、実朝も参詣したと伝えられています。石段の下には、北条時宗が産湯につかったといわれる、「北条時宗公産湯の井」があります。社殿は石段を上った高台にあり、拝殿を背に由比ガ浜と長谷の町が一望できます。拝殿とその奥に本殿があり、拝殿の屋根は青銅で美しく、「かつお木」という鰹節のような木が5本あり、「千木」という交差して空に突き出た木がついています。境内には五社明神と、拝殿右の苔むした階段を上ると、秋葉社という社があります。境内にある大きなタブの木は「鎌倉と三浦半島古木・名木50選」に指定されています。近くには川端康成の邸宅があり、小説「山の音」に登場する神社として描かれていることでも知られています。9月初旬の例大祭は、神輿や山車が出て賑わい、縁日も開かれます。長谷の人々が大切に守り続けている行事です。

住所 鎌倉市長谷1-12-1
アクセス 江ノ電長谷駅より徒歩5分
連絡先 0467-23-3050(鎌倉市観光協会)
営業時間 自由
料金 無料

hasedera_01

本尊は高さ9.18メートルの十一面観音で、木造では日本最大級の観音様といわれてい…

syuugen_01

江ノ電長谷駅から高徳院方面へ行く通りにあり、「四条金吾邸址」の石碑が目をひきます…

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。