1. HOME
  2. 観光スポット
  3. 甘縄神明宮

甘縄神明宮

祭神は天照大神。710年行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した、鎌倉で一番古い神社といわれており、長谷の鎮守です。このことから、前に海、後ろは山という長谷あたりが、鎌倉では早くから開けたところだと考えられます。甘縄の「甘」は海女のこと、「縄」は漁をする時の縄の意味だろうという説もあります。源頼義がこの神社に祈願をして、義家が生まれたと伝えられており、後に義家が社殿を修復し、頼朝も社殿を修理し荒垣や鳥居を建てたといわれており、源氏と関係の深い神社だったと考えられています。また、北条政子や源朝、実朝も参詣したと伝えられています。石段の下には、北条時宗が産湯につかったといわれる、「北条時宗公産湯の井」があります。社殿は石段を上った高台にあり、拝殿を背に由比ガ浜と長谷の町が一望できます。拝殿とその奥に本殿があり、拝殿の屋根は青銅で美しく、「かつお木」という鰹節のような木が5本あり、「千木」という交差して空に突き出た木がついています。境内には五社明神と、拝殿右の苔むした階段を上ると、秋葉社という社があります。境内にある大きなタブの木は「鎌倉と三浦半島古木・名木50選」に指定されています。近くには川端康成の邸宅があり、小説「山の音」に登場する神社として描かれていることでも知られています。9月初旬の例大祭は、神輿や山車が出て賑わい、縁日も開かれます。長谷の人々が大切に守り続けている行事です。

住所 鎌倉市長谷1-12-1
アクセス 江ノ電長谷駅より徒歩5分
連絡先 0467-23-3050(鎌倉市観光協会)
営業時間 自由
料金 無料

ユネスコの世界無形文化遺産に認定された「能狂言」の定期公演「能を知る会」を開催するほか、公演日以外は「能楽博物館」として舞台・能面・能装束等を展示公開している。邦楽、展示会、講演等の…

本尊は高さ9.18メートルの十一面観音で、木造では日本最大級の観音様といわれています。伝承では、本尊の流着した736年を当山の開創とし、同像は奈良の長谷寺の尊像と同じ、一本のクスノキの霊木より…

江ノ電長谷駅から高徳院方面へ行く通りにあり、「四条金吾邸址」の石碑が目をひきます。石碑は日蓮宗の信者であり、日露戦争の時連合艦隊を率いた、東郷平八郎の筆によるものです。緑青に被われた銅葺屋根の…