長谷寺

宗派:浄土宗単立 開山:徳道上人 開基:藤原房前

本尊は高さ9.18メートルの十一面観音で、木造では日本最大級の観音様といわれています。伝承では、本尊の流着した736年を当山の開創とし、同像は奈良の長谷寺の尊像と同じ、一本のクスノキの霊木より彫られたという縁起を持ちます。また、坂東三十三観音霊場の第四番札所に数えられ、往古より庶民の信仰を集めてきました。寺内は上下二つの境内からなり、下の境内は妙智池、放生池を中心に回遊式の庭園が迎え、季節ごとに美しい花が楽しめます。右奥には弁天堂と慈光殿とよばれる写経場があり、毎日写経を行なう事ができます。その奥には、弘法大師がこもって修行をしたといわれる弁天窟という洞窟があり、弁財天と十六童子が刻まれています。長い石段を登る途中には地蔵堂があり、千体地蔵がならび、子供の健やかな成長と幼く亡くなった子供の冥福を祈ってまつられています。上の境内には、観音堂・阿弥陀堂・大黒堂・経蔵といった堂字が建ち並らびます。一番右手にかきがら稲荷があり、手前には鐘楼があります。この鐘は新しいものですが、それ以前に撞かれていた鐘は、1264年に鋳造され、鎌倉で3番目に古い梵鐘で国の重要文化財です。現在は宝物館に展示されています。阿弥陀堂には2.8メートルの阿弥陀如来坐像が祀られています。鎌倉六阿弥陀の一つです。観音堂には長谷観音といわれている、金色に輝く十一面観音菩薩立像が安置されています。左手に蓮華を持ち右手に錫杖を持った姿は、歩いて人々を救う、お地蔵様と同じ力がある事を表しており、長谷寺様式とよばれ、独自のものです。大黒堂には大黒天が祀られており、大黒天は鎌倉・江ノ島七福神めぐりのひとつです。最初の尊像は弘法大師が作ったと伝えられ、神奈川県最古のもので、現在は宝物館の収蔵・公開しています。経蔵は、中に回転式の書架があり、仏教の全ての経典の一切経が収められています。この書架を一回転することで、中に収められているお経を読み通したと同じご利益があるといわれています。毎月18日には誰でも回す事ができます。観音堂の左側には宝物館があり、仏像や法具類などの展示を行なっています。「海光山」という山号が示すとおり、見晴台からは由比ガ浜の海、長谷の街が一望でき、遠くは三浦半島、大島まで望む事ができます。花の寺として、境内では四季折々の草花が咲き乱れ、6月に裏山の斜面一面に咲く、40種約2,500株の紫陽花は圧巻です。毎年、8月10日の四万六千日参りをはじめ、多くの年中行事、イベントが行なわれ、12月18日には鎌倉でただ一つ残っている「歳の市」が開かれます。

住所 鎌倉市長谷3-11-2
アクセス 江ノ電長谷駅より徒歩5分
連絡先 0467-22-6300
公式HP http://www.hasedera.jp/
営業時間 (3〜9月)8:00〜17:00 (10〜2月)8:00〜16:30 (宝物館)9:00〜16:00
定休日 (宝物館)火曜日

amanawa_01

祭神は天照大神。710年行基が草創し、豪族の染屋時忠が建立した、鎌倉で一番古い神…

syuugen_01

江ノ電長谷駅から高徳院方面へ行く通りにあり、「四条金吾邸址」の石碑が目をひきます…

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。