長谷時間

鎌倉・長谷界隈に流れる時間を感じてもらいたい。そんな想いから生まれました。
まちの商店主たちがメディアには載らないようなちょっとおもしろい話や想い出などをご紹介しています。

  1. HOME
  2. 長谷時間

夏の終わりに

2014年9月08日

鎌倉の海の代表格ともいえる「由比ガ浜」。

この夏は7月1日から8月31日まで海水浴場が開設されていました。

 

私は由比ガ浜海岸沿いに住んでおり、

毎夏、気軽に海の家に出かけては、近場でリゾート気分を味わっています。

 

朝から営業をしている海の家で、モーニングに、パンケーキを食べたり

 

夏の終わりに01

仕事終わりで、友人と食事に出かけたり

夏の終わりに02

ライブイベントに行ってみたり

夏の終わりに03

「浜の盆踊り大会」の輪に加わって踊ってみたり、

夏の終わりに04

この夏も楽しい思い出がたくさんできました。

 

由比ガ浜海水浴場は、昨年開設130周年を迎えており

明治時代からはじまった日本の海水浴場の先駆けの場所。

 

昭和初期の由比ガ浜海水浴場の様子を記録した貴重なフィルムを

鑑賞したことがありますが、

お洒落なパラソルが競うように砂浜一帯に広がり、

多くの人で賑わう様子は

想像以上にハイカラで、正直驚きました。

 

由比ガ浜海水浴場は、

夏の娯楽の場として、常に時代の先端であり続けているのだと思います。

 

昨年来、一部の海水浴客のマナーの悪さが問題になることがありますが、

私は、昨年に比べれば、今年はぐっと安心して海の家を楽しめました。

マナー向上の啓蒙活動、規制、パトロールの効果でしょうか。

 

由比ガ浜海水浴場は、自由とモラルを保った海浜として、

これからも多くの人を引き付ける魅力的な場所であり続けて欲しいと願いつつ。

今年も楽しい夏をありがとうございました。

夏の終わりに05

平成25年度、鎌倉はせのわ定期総会

2014年9月04日

91日、平成25年度、鎌倉はせのわ定期総会

が鎌倉パークホテルさんで行われました。

ポータルサイトはせのわは、3.11の震災後、街に必要なサイトをと

有志の集まりで、作られました。

気がつけばもう少しで3年になります。

このサイトをきっかけに、多くの人と知り合うことができました。

今では、何と会員40名を超える長谷の街でも、

非常におおきな会になって来ています。

そんなこの街を大好きな人達が、美味しいお料理をいただきながら、

皆でお酒を飲み、笑いあったり、今後を真剣に語り合うことのできる大切な時間でした。

会場を提供して下さった鎌倉パークホテルさん、

本当に素敵な和風宴会場、また美味しいお料理本当にありがとうございました。

140904-hasejikan-01 140904-hasejikan-02 140904-hasejikan-03 140904-hasejikan-04

ツナグプロジェクト 大嶋

紫陽花の長谷 Part2

2014年6月30日

6月の鎌倉は、様々な「あじさい」で彩られます。

ここ長谷、坂の下は、長谷寺を代表にあじさいの名所が数多くありますが、

神社仏閣だけでなく、町中でもいろいろなあじさいの花が楽しめます。

 

気にして歩いてみると、民家の庭先にも色鮮やかなあじさいが、

あちらこちらに咲いています。

どれを見ても、形、色が少しずつ違い、見る人の目を楽しませてくれます。

 

昨年から大仏通り商店会では、通りを歩く人を花でお迎えしようと、

鉢植えのあじさいを購入し、各店先に飾っています。

今年は変わった品種が揃い、歩く人達の写真スポットにもなっています。

 

あじさいは鎌倉の風物詩の一つです。

花の名所を満喫した後は、町中や路地裏をのんびりと散策しながらの、

あじさい見物もおすすめです。

 

赤根Nao

140701-hasejikan-01 140701-hasejikan-02 140701-hasejikan-03

紫陽花の長谷

2014年6月04日

6月、こんな長谷観光はいかがでしょう?

長谷駅の1つ隣「極楽寺」で下車し、極楽寺切通に向かうと「成就院」に到着します。
参道両側に咲く紫陽花は、言葉を失う程の鮮やかさです。

紫陽花の長谷01

由比ヶ浜海岸・材木座海岸も見渡せる絶景スポットです。

ここでは、紫陽花の香りだけでなく、鎌倉ならではの潮風も感じることができます。

 

 

成就院を満喫した後は、長谷駅に向かう途中にある「御霊神社」に寄ってください。

境内裏「紫陽花の小道」には、様々な品種の紫陽花が咲いています。

さらにこの神社では、紫陽花と一緒に江ノ電も見ることができます。

こんなロケーション、他にはありません。

紫陽花の長谷 江ノ電

江ノ電は、12分間隔で来るので、是非、待ってみてください。お気に入りの1枚を。

 

その後は、紫陽花寺として知られている長谷寺にお立ち寄り下さい。

山の傾斜を利用した紫陽花散策路には、2500株もの紫陽花が植えられています。

見応え十分です。

紫陽花と長谷の街

高台なので、長谷の街並み、さらに由比ヶ浜海岸も一望できます。

 

 

今年は、全体的に咲き始めが遅れている様で、これからピークを迎えます。

日中は平日でも混むので、ゆっくりご覧になりたい方は、早朝がお勧めです。

成就院・長谷寺共に、8時の開門に合わせてお越し下さい。

 

山源

第22回かまくら「長谷の市」

2014年5月25日

ぬけるような5月の青空。
久々に好い天気に恵まれた、第22回かまくら「長谷の市」。
午前中から、多くの方々が訪れていました。
長谷寺、朝市、フリーマーケット、町をめぐるスタンプラリーと、
思い思いに楽しんでいたようです。
実行委員会の方々が毎回趣向を凝らし、みなさんに楽しんでいただけるよう、
内容を工夫しています。
春と秋、それぞれ1日限りの催し物。
秋はぜひ皆さんも参加してください!
次回は10月19日(日)の予定です。  

第22回かまくら「長谷の市」01

第22回かまくら「長谷の市」02

 

雷神堂 泰

ドラマの舞台

2014年5月14日

最近の私の楽しみのひとつは、

木曜日の夜10時放映のテレビドラマ『続・最後から二番目の恋』を観ること。

内容の面白さもさることながら、

鎌倉が舞台の本作。登場するお店や景色が気になります。

 

たとえば、主人公の家は『御霊神社』のすぐそばという設定ですね。

140514-hasejikan-01

 

主人公の家の入口外観。

立ち入りは禁止ですが、御霊神社の参道から見ることができます。

 

平安時代後期に創立されたこの『御霊神社』は、

鎌倉・湘南地帯を開拓した領主、鎌倉権五郎景政公をお祀りしています。

景政公は桓武天皇の末裔、平氏の一門で、時代的には源頼朝の開府より遡ること

90年ほど前の、鎌倉権之守でありました。

そもそもこの神社は「五霊神社」と称し、当時関東を割拠していた

大庭・梶原・長尾・村岡、そして鎌倉の関東平氏五家の先祖を祀ったのが

その名の由来でした。

しかし、次第に祭神は五家の祖霊から武勇の誉高い景政公一柱となり、

「五霊神社」は「御霊神社」に変わっていったのだと言われています。

(以上は「御霊神社 由緒」を参照)

140514-hasejikan-02

鎮座900年以上の「御霊神社」

 

拝殿には“ことば”のパネルが立て掛けてあります。

宮司さんの直筆で、毎月1日に内容が変わります。

祝詞の中の言葉などを抜粋して書かれているそうです。

 

私はこの月に一度の言葉を読ませていただくのが楽しみで、

心に響く言葉があると、書き留めております。

くよくよするときなどに、読み返しては元気を取り戻しています。

140514-hasejikan-03

御霊神社を訪れる機会がありましたら、ぜひご覧になってみてください。

 

清雅堂 南

この街の思いやり

2014年4月29日

先日、長谷にあるバームクーヘンのお店、輪心の細内さんから、

ジュエリーショップオーナーのヨッシーさんと私に1通のメールが届いた。

飲み会をするので集合。

伝言では「家族参加、お子様を連れてきてほしい」とのこと。

「ヨッシーさんの家族も我が家も、今年子どもが生まれたので、家族で誘ってくれてる

んだ」

そんな思いで、妻と息子と、生後2ヶ月の娘を連れて参加しました。

会場につくと、豪華な料理に、お酒、そして街のみなさんがそろって参加されてます。

いつもは、月に1・2回ペースでの会合で顔を合わしている仲。

今日はそんな会合での表情とは少し違い、とても穏やかで笑顔の飲み会。

GWの忙しい時だからこそ、みんなで支えあって盛り上げていくんだなー。

と思いながら、アットホームな時間を満喫。

お酒も進み、盛り上がったところで、突然…「今日の本題にいきましょうか」と言ったと

同時に

ヨッシーさんファミリーと、我が家に『オムツケーキ』のサプライズ!!140329-hasejikan-01

そして、みなさんお一人ずつからお祝いのメッセージをいただきました。

「おめでとう。」

「長谷に新しい命をありがとう。」

「これから、この新しい命を家族のように見守ってるよ。」

「何かあれば言いなよ、ファミリーだよ。」

そこには、「人の心のあたたかさ」がありました。

昔から長谷に暮らしている方や、お店をしてきた人たちが、

鎌倉に来て5年しか住んでいない自分たちと、この新しい命を家族のように迎え入れ

てくれてる。

本当にあたたかいみなさんで、そんな人の心のあたたかさを持った街なんだと感じま

した。

森さん、鈴木さん、赤根さん、直さん、田崎さん、前田さん、南さん、河田さん、信さ

ん、信さんの奥様、石渡さん、細内さん、

GWのお店のお忙しい中、本当に素敵なサプライズをありがとうございまし

た。

「街」は、人であり「家族」なんだと教えてもらいました。

ツナグプロジェクト 大嶋

140324-hasejikan-03 140329-hasejikan-02

 

流鏑馬

2014年4月24日

平成26年度の鎌倉祭りも4月20日(日)、最終日を迎えました。

初日はパレードもおこない、静の舞へと催しは移り最終日の流鏑馬と今年の鎌倉祭りを締めくくることとなりました。

観光協会主催の武田流による大日本弓馬会の流鏑馬は、鶴岡八幡宮様参道を横切り

長さ210メートルの距離を馬場元から馬場末へと約20秒程で駆け抜け

その間に3箇所の的を射抜きます。

観覧者の席まで馬がかき上げた砂が飛び散る大変迫力のある神事です。

ぜひ、一度はご覧になることをお勧めします。

鎌倉すざく 鈴木

140429-hasejikan-01 140429-hasejikan-02 140429-hasejikan-03

第8会沿線展(ART FESTIVAL)

2014年3月24日

江ノ電が主催する第8会沿線展(ART FESTIVAL)が3月初めから末まで開催中です。これは、江ノ電の沿線商店会(街)にある施設やお店等にアートを展示してその作品や空間を回遊しながら楽しむというイベントです。今回作品を展示しているのは、8つの大学から参加した学生達です。そこに鎌倉、藤沢の各商店会が後援をすることで、お店と学生がコラボレーションして町を盛り上げていこうとする試みになっています。鎌倉からは、江ノ電鎌倉駅から長谷駅間の6つの商店会(街)が後援しています(鎌倉御成商店街協同組合、鎌倉由比ケ浜商店街振興組合、鎌倉由比ケ浜中央商業協同組合、観音大通り会、大仏通り商店会、長谷駅前通り商店会、そして当「鎌倉はせのわ」ももちろん後援をしております)。この6つの商店会に展示されている作品は、東京工芸大学、成蹊大学、早稲田大学、多摩美術大学、の4大学の学生達のものです。6つの商店会が後援をして協同でなにかを行う試みは始めてですし、そこに学生達が多数参加してくるわけですから、どのようにまとまるかが当初心配ではありましたが、参加者の頑張りと協力店の理解もありひとつのカタチにまとまっています。見所は、協力店の空間とそこに展示されている学生の作品との調和と、まちなみとアートを楽しみながら散策していけるところではないでしょうか。

 

もちろん学生の作品なので、まだまだ未完成で荒削りな感は歪めませんが、古都のまちなみに若い人の感性やエネルギーがプラスされていく様子は、何かの可能性を感じる事ができます。

 

ちなみに、これは当店(OKASHI0467)で展示されている多摩美術大学の学生、近藤恵佑くんの作品と雰囲気です。写真を加工した作風がモダンな感じで、空間と調和し楽しめるのではないでしょうか。

 

また、関連イベントとして鎌倉の6つの商店会では3月30日(日)8時〜11時に長谷の光則時門前で「かまくら桜えん日」が開催されます。6つの商店会合同で行うイベントは始めてですし、おそらく桜の開花した門前で、お花を愛でながら、地元の方や、観光の方、学生達、商店会の方達が集い、語い、楽しめる、そんな縁を繋げる場になれば良いなと思っています。

 

沿線展同様、どうぞお越し下さい。

 

 

0467 加藤

140324-hasejikan-01 140324-hasejikan-02 140324-hasejikan-03 140324-hasejikan-04

ひな祭り

2014年3月01日

寒さも緩み、ひと雨ごとに春めく今日この頃、鎌倉長谷エリアでも

春の気配を感じられるようになって参りました。

和菓子屋さんでは、「桜餅」の貼り紙、

お寿司やさんでは「ひなちらしご予約受付中!!」等々、、

なんだか、食べ物の話ばかりになってしまいましたが、、、

三月に入ると、女の子達が主役となるイベントが盛り沢山ですね。

「ひなまつり」「ホワイトデー」「卒業式」。

春休みや桜の開花を待ちわびつつ、今回ご紹介したいのは、

「お雛様」です。

江ノ電由比ヶ浜駅から徒歩1分。海へ抜ける通りの左手に佇む

『かいひん荘鎌倉』さんのロビーに展示中のお雛様は、大女将の初

節句の時に授かり、飾られてきたそうで、なんと大正時代のお雛様

なのです。

90年以上前のお雛様は、昨今の物と異なりお顔がとても小さくかわ

いらしいですよね。

かいひん荘鎌倉さんは、お食事が大変お見事で、こちらの懐石料理

をお目当てにお泊まりにいらっしゃる常連の御客様も多い、純和風

料理旅館ですが、お泊まり以外の方も、フロントでお声掛けして頂

ければ、見学

可能だそうですよ。

輪心 細内

140302-hasejikan-01 140302-hasejikan-02 140302-hasejikan-03

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。