長谷時間

鎌倉・長谷界隈に流れる時間を感じてもらいたい。そんな想いから生まれました。
まちの商店主たちがメディアには載らないようなちょっとおもしろい話や想い出などをご紹介しています。

  1. HOME
  2. 長谷時間

極寒バーベキュー

2015年3月19日

極寒の中で去る2月2日長谷の仲間で真冬のバーベキューを行いました。

寒い中 20数名の参加を頂き誠にありがとうございました!

夏のバーベキューに続き大変に楽しく大にぎわいでした!

月夜の中での 闇鍋? ではなく 餃子入り キムチ鍋 と、ちゃんこ鍋 上等なお肉に海鮮焼き、

日本酒5升にカンビール24本、極めつけはホットワイン5本で完食、完飲で夜9時 お開き!

やめれば 良いのにまた二次会。 本当に凄い飲みっぷり!あっぱれです!

それもこれも 皆仲の良い証拠です!次回は秋 かな?飛び入り参加歓迎です。

150319-hasejikan01 150319-hasejikan02 150319-hasejikan03

石碑でたどる 長谷歴史さんぽ 

2015年2月28日

その1「桑ケ谷療養所跡」

 

歴史をたどるには3つあると思います。

第1は、現存している寺社など。

第2は、石碑で残っているもの。

第3は、記録で残っているもの。書物・伝承も含みます。

特に石碑は良いですねえ。「この存在を後世に伝えよう」という強い意志を感じます。

 

第1回は、「桑ケ谷療養所」を取上げます。

(石碑は、大仏通りで鎌倉能舞台へ向かう入口あたりに建っています。)

150228-hasejikan01

鎌倉に残っている石碑の殆どは「鎌倉町青年団」によって建てられたものなのですが、

この石碑は、「長谷上町文化会」によって建てられています。やはり町の強い意志を

感じます。石碑のウラには次のように書かれています。

 

「嘗てこの町に居られた鎌倉彫の名家、後藤弘慶氏の遺族から、町内へ記念品寄贈の

の申出があったので、之を建ててその厚志に沿うことにした。」

長谷上町文化会 昭和三十七年参月

 

さて、桑ケ谷療養所のことです。

鎌倉時代、長谷寺から大仏に向かう途中の谷戸(谷の入口、山すそ)は「桑ケ谷」

(くわがやつ)と呼ばれていました。桑ケ谷療養所は、1278年、極楽寺の開山

(初代住職)忍性上人によって開かれた療病施設です。忍性62才の時です。

北条時宗(第8代執権)が、貧民救済のために発願したと云われています。

当時鎌倉は日本の中心として栄えましたが、人口の集中による疫病や伝染病も発生・

流行させました。この桑ケ谷療養所によって救われた人は数十万人ともいわれ、慈善

救済事業に力を注いだ忍性は「医王如来」と崇められたとのことです。

150228-hasejikan02

・・・肝腎の石碑です。次のように刻まれています・・・

 

桑ケ谷療養所跡

「今を遡る七百年の昔 永仁年間 鎌倉幕府執権「北条時宗公」が極楽寺僧「良観房忍性

上人」に命じ、貧民救済の目的を以て療養所を設けたるは、この桑ケ谷なりと云う。

又、文永年間 大旱魃(かんばつ)による飢饉の際,施粥の炊き出しをなしたるもこの

地なりと伝えらる。 爾来、年去り人逝いて幾度変転 今は当時を語る跡形もなし。

只、この里に立ちて静かに偉人の善業を回顧すれば、松韻風と共に来り我等に訓うる

ものあらん。 茲(ここ)に桑ケ谷の歴史を伝え往事を偲ぶよすがとせんとす。

 

極楽寺縁起に曰く、「或は凶年なる則ち飢人を深沢谷に集めて粥を施し餓を救す。」と。

また曰く「ここに元帥平時宗朝臣(北条時宗)、上人を請じて一朝斎莚を設けて

問訊し答話の因みに、乃ち上人元帥公に談じて曰く、「病人を治養する者は、八福田の

随一にして仏菩薩の最行なり。」 公これを聞きておおいに感歎せり。故に桑ケ谷に

療病所を新たにし、以て領国の病者を集めて治養を施す、と。以てこれが証とする

ことを得べし。」

 

・・・(後半は漢文。読み下しは筆者による。)

 

当時の長谷上町文化会のみなさんの強い思い入れがこもっていますね。

長谷の誇るべき歴史です。

(仁)

 

2月3日火曜日、今日は絶好の節分会日よりです。

2015年2月10日

2月3日火曜日、今日は絶好の節分会日よりです。
長谷寺では12時より、豆まきが行なわれました。
ゲストはお馴染みの高砂親方、お天気キャスターの森田正光さん、元テニスプレーヤーの杉山愛さん、

俳優の石黒賢さん、他多数の方々です。

150210-hasejikan01

少し早目にと11時30分に境内へ到着!
が、すでに入場制限となり、豆を拾う会場には入る事ができず、外野での観覧となりました。

豆を一斉に撒くと、手でつかむ人、紙袋を広げる人。

落ちた豆を拾おうと屈む人がいると、事故を防ぐ為に「ピー」っと笛がなり、一時ストップ。
そんな繰り返しで、とにかく凄い迫力です。

この沢山の福豆には、豪華景品が当たる福豆があり、なんと1等は32型の液晶テレビ!

他2等、3等、特別賞です。

当たりの福豆を受取った人がいたので、ちょっと拝見。初めて見る福豆です。

とてもうれしそうでした。

150210-hasejikan02鎌倉ではこの後、13時~鶴ケ岡八幡宮で、15時~鎌倉宮で節分祭が行われ、

節分祭めぐりもできます。沢山の福がもらえますように!

 

先日坂ノ下で、御霊神社の節分祭のポスターを見かけました。

1月31日(日)節分?

昨年より御霊神社では、小学校6年生が新しい人生への段階の出発にあたり、

除災招福の節分祭を行なっています。

150210-hasejikan03

こちらは、子供達の賑やかな声が聞こえてくるようです。

来年は御霊神社の節分祭に行ってみましょうか。

 

Nao

 

鎌倉の「海」について

2015年1月18日

皆様、鎌倉の「海」といえば、何を連想されますか?
サーフィン、海水浴、花火大会…
どちらかというとレジャーのイメージが強い鎌倉の海ですが、
実は鎌倉には沢山の漁師さんがいて、四季折々、
様々な海の幸が水揚げされていることをご存知でしたか?
近年では生しらす(1月~3月は禁漁)が有名ではありますが、
それ以外にも、ヒラメ、カマス、アオリイカ、カワハギ、タコ、サザエ、イセエビ等…
また、漁獲量が少ない為なかなか魚屋さんではお目にかかれないような珍しい魚、
日持ちしない為海辺の町でしか食べられないようなお魚も
沢山水揚げされているんですよ。

150118-hasejikan

そうなると気になるのは、どこに行けば食べられるのか。
ほとんどのお魚は、まずは小坪にある魚市場に並びますが、
その日鎌倉で捕れた魚を漁師さんから直接仕入れて、
そのまま調理しているお店もいくつかあります。
(長谷では「0467」さん、「しゃもじ」さん、「コッコロ」さんなどで食べられるそうです)

下の写真は、長谷駅から程近い坂ノ下海岸で漁師を営む「天神丸」の村田さん。
今回の取材に応じてくれた、若手ホープの漁師さんです。
村田さんいわく、「2月中旬~4月は何と言っても天然ワカメが美味しいよ!」
と教えてくれました。
天神丸さんでは天然ワカメやの直送も行っているそうですので、
気になった方はググってみてくださいね。

150118-hasejikan2

多くの魚が旬を迎えるこの季節は、鎌倉の海の幸を堪能するチャンスですので、
鎌倉にいらした際は是非お試しくださいね。

かまくら晴々堂
竹内

今年も1年ありがとうございました。

2014年12月31日

気がつけば1年が終わろうとしています。

毎年同じような事を思っていますが、やはり今年もそう感じています。

 

本当に早いものです。

 

「鎌倉はせのわ」の1年を振り返ってみますと、今年は春に江ノ電沿線展での鎌倉さくら縁日(残念ながら天候不良により開催中止となりましたが)から始まり、夏の納涼BBQで会員間の親睦を深め、秋には鎌倉はせのわMAPが完成し、長谷を訪れる方々のまち歩きに役立てて頂いています。

 

その間に会員間で定期的に会合を重ね、日々のサイト更新から、一つ一つの事業を形にさせていく作業を進めてきました。

 

全体を見渡してみると、サイトの運営から事業の内容まで、まだまだ至らない部分もありますが、2011年にサイトが立ち上がってから3年、会員の皆様の日頃のご理解とご協力により現段階での良い結果は得られてきたと感じています。

 

この流れを途切れさすことなく、またさらに良いものにして行く為に、来年はより充実した会の運営を目指していきたいと思っております。

その為の話し合いを現在、定期的に会合内で行っています。

状況が整いましたらまたご報告したいと思います。

 

そして、今後もこのサイトを見て頂いている方々や携わっている方々と繋がり、話し、協力しあい、大きな方向性を共有することで、まちがより元気で魅力的になっていくことを信じて進んでいきたいと思います。

 

今年も1年、本当にありがとございました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

141231-hasejikan
2013年元旦 甘縄神明宮から撮影

0467 加藤

長谷寺の紅葉ライトアップ

2014年12月20日

今年も、長谷寺の紅葉ライトアップが11/22(土)~
12/7(日)の期間で行われました。
今年の紅葉は、ここ数年になくきれいでした。

10月には台風も何度か上陸したので、いつもならイチョウの葉が
大風で飛んで散ったり、台風の風で海水が巻き上がり、その塩を
山々がかぶり、葉が枯れてしまうことが多いのですが・・・
今年はお寺さんが台風通過後すぐに、ホースを使って木々に水をかけ、
塩を流したそうです。(さすが長谷寺さんです!!)
葉の紅葉には、気温の寒暖差が重要な要素の一つでありますが
こういう努力と工夫が、素晴らしい紅葉と境内の景色を彩っているんですね。

ライトアップは終わってしまいましたが、まだまだもみじが境内に散って
庭の美しさを満喫できます。

141227-hasejikan02

141227-hasejikan03

141227-hasejikan01

第23回かまくら「長谷の市」

2014年11月27日

10月19日(日)快晴!!すばらしい「長谷の市」日和になりました。

「長谷の市」は三つの会場に分かれて開催されます。

「長谷寺会場」・「甘縄神明宮での朝市会場」・ファミリーマート鎌倉長谷店駐車場での

フリーマーケット「ハセフリ会場」で、それぞれ趣向を凝らして行なっています。

また、長谷三商店街ではスタンプラリーも開催、長谷の町全体のイベントになっています。

それぞれの会場には、朝から多くの人々が集まりました。

 

長谷寺会場は宝物殿の改修工事中で、境内の会場のスペースが少し狭くなり、

ステージの位置を見晴らし台側へ移動して行なう事になりました。

ステージイベントに出演された皆さんは、和太鼓・ボーカルデュオ「kanasami」・

恒例の御成中学校のブラスバンド。そして、名曲「ミスターサマータイム」で知られる

元サーカスの原順子さん、Osukeさんのお二人。

その美しい歌声と、地元コーラスグループとの合唱、そしてOsukeさんのギターで

踊るフラダンスはとても優雅でした。

141127-hasejikan-01

 

ステージはバラエティにとんだ、とても豪華なものとなりました。

出店も鎌倉の美味しいもの、骨董、素敵な雑貨、などなど盛りだくさんでした。

甘縄神明宮での朝市も、楽しみにされていた人々で、大混雑、大盛況でした。

すっかり名物朝市として定着してきたようです。

141127-hasejikan-02

 

ハセフリ会場も、多くの人達で賑わっていました。

141127-hasejikan-03

 

楽しいイベントが満載の「長谷の市」、ぜひお出かけください!

次回開催は2015年5月17日(日)です。

 

雷神堂 泰

長谷 文学散歩 句碑・歌碑編

2014年10月22日

鎌倉は多くの文学者に愛され、住んだり、長期逗留したりした。

長谷も人気のある地域だった。今回は、長谷に残る句碑・歌碑を中心に文学の足取りを

追ってみよう。

 

  • まずは最も古いところから、甘縄神明宮にある万葉集の歌碑(石碑)。

「鎌倉の見越しの崎の岩崩(いわくえ)の 君が悔ゆべき心は持たじ」

これは万葉集の第14巻3365首目にある相聞歌(そうもんか/恋の歌)です。

意味は「鎌倉の見越しの崎(御輿ヶ嶽/見越ヶ岳/社殿のウラ山)の岩が崩れるような

あなたが悔やむような不実な心を私は持ちませんわ。」というもの。

甘縄神明宮は鎌倉最古の神社で710年の創建だから、万葉の時代にはこの神社の名声は

すでに確立されていたようです。

 

  • つぎは高徳院(鎌倉大仏)。ここには4つの歌碑・句碑があります。

・まずは最も有名な与謝野晶子の歌碑

「かまくらや みほとけなれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」(夏)

・つぎは金子薫園の歌碑

「寺々の鐘のさやけく鳴りひびき かまくら山に秋風のみつ」(秋)

・そして星野立子の句碑

「大佛の冬日は山に移りけり」(冬)

・さらに飯室謙斉の句碑

「春の雨 かまくらの名も和らぎて」(春)

ごらんのように、4つは四季(春夏秋冬)に対応しております。

実はもうひとつ、高徳院の裏には小さな墓地があるのですが、そこに吉屋信子の

「秋燈火 机の上の幾山河」という知る人ぞ知る句碑があります。

 

  • 長谷寺には2つの句碑があります。

・まずは高浜虚子の句碑

「永き日の われらが為の観世音」

・そして大野万木(おおのばんぼく)の句碑

「観音の慈顔尊し 春の雨」

大野伴睦(俳号:大野万木)は戦後活躍した政治家です。

おまけですが、高山樗牛の居住記念碑と久米正雄の胸像もありますよ。

 

  • 光則寺には、宮沢賢治のあの有名な詩の碑があります。

そうです、「雨ニモマケズ・・・・ソウイフ人ニワタシハナリタイ」の詩が賢治の筆跡

で本堂横に石碑が鎮座まします。

これは先代の住職が宮沢賢治の大ファンだったため、設置したとのこと。賢治も法華経

の信者でした。光則寺は日蓮宗だから、むべなるかなというところです。

 

そのほか、もちろん鎌倉文学館、吉屋信子記念館があります。

この秋、長谷の文学散歩もなかなかオツなものかも知れませんよ。

141022-hasejikan-01

長谷マップできました

2014年10月09日

一年がかりでしたが、ようやく完成しました。はせのわ長谷マップ。

今まで、商店会単位の地図はありましたが、長谷地区の全体を俯瞰する地図はありません

でした。これを機会に長谷地区をゆっくり眺めてみましょう。

東は由比ヶ浜駅から西は極楽寺駅まで、南は坂の下海岸から北は大仏トンネル(ハイキングコース入口)まで。

長谷の好いところは、史跡や歴史的な建造物が多い、鎌倉らしい町並み、そして海があり、

さらに江ノ電が走っているため足回りが良い。鎌倉駅へも約2キロだから、ぶらぶらと

歩いても戻れます。まちがいなく長谷は鎌倉観光の起点のひとつです。

長谷を訪れたあと、

  • 江ノ電で江の島・湘南海岸へ
  • ハイキングコースで北鎌倉へ
  • 坂の下海岸から滑川河口まで海岸を散歩し、若宮大路を北上して鎌倉駅へ

など、いろいろあります。いいですねえ長谷は。

こんな長谷で仕事ができるのはほんと幸せだな、なんて思ったりして。

 

長谷マップ

 

長谷の鎮守の例大祭

2014年10月06日

鎌倉には鶴ヶ岡八幡宮を代表に数多くの神社があり、それぞれに鎮守として地域の安全と振興を見守ってくれています。

ここ長谷では、鎌倉で最古の神社、西暦710年に行基(奈良東大寺の大仏を造立した高僧)の創建と言われる「甘縄神明宮」がそれです。

この例大祭が毎年9月に行われ、今年は14日の日曜日にあたりました。

 

長谷は、甘縄神明宮の本神輿の他、上町、新宿、東町、仲町、大谷戸の5地区に分かれ、それぞれの子供神輿が出ます。

上町には他に勇壮な若武者を4面に描いた「万燈神輿」があり、大祭前日の宵宮に各地区を巡り、甘縄神明宮の参道前で東町の「女神輿」と合流、しばし神輿を練りあった後、宮入りします。

 

141006-hasejikan-02 141006-hasejikan-03

今年は大祭が三連休の中日で、晴天に恵まれ、また鶴ヶ岡八幡宮の例大祭とも重なったこともあって、大勢の人出があり、いつにも増した賑わいだったように感じました。

初秋の三連休、長谷の観音大通り・大仏通りを神輿が練り歩き、交通規制がかかったものですから、市内の道路は人と車が溢れ、大渋滞でした。

141006-hasejikan-01

あんな車の渋滞はちょっと記憶にないほどの混雑ぶり。市民はもとより、観光にいらした皆様は大変だったことと拝察します。

神様への大切な行事ですので、免じてご容赦いただければと思います。

 

昨年の厳しい残暑に比して、季節は穏やかに秋へ向かっているようです。

またこうして一年の節目のお祭りを無事終えることができたことを神様に感謝し、やがて色づく紅葉の鎌倉を楽しみに、日々を励みたいと思います。

 

鎌倉いとこ

鎌倉はせのわ

最新ニュース

極楽寺 北条重時 墓前祭

[イベント]

10月30日 UP

極楽寺 北条重時 墓前祭 令和4年11月3日(木・祝)場所:...

[イベント]

12月13日UP

第6回鎌倉はせのわフォトコンテスト2021入選者発...

ハザードマップ

ハザードマップ
神奈川県の避難経路は
こちらをご覧ください。

はせのわオンライン

はせのわオンライン
鎌倉はせのわのオンラインショッピングを掲載。