長谷 文学散歩 句碑・歌碑編
2014年10月22日
鎌倉は多くの文学者に愛され、住んだり、長期逗留したりした。
長谷も人気のある地域だった。今回は、長谷に残る句碑・歌碑を中心に文学の足取りを
追ってみよう。
- まずは最も古いところから、甘縄神明宮にある万葉集の歌碑(石碑)。
「鎌倉の見越しの崎の岩崩(いわくえ)の 君が悔ゆべき心は持たじ」
これは万葉集の第14巻3365首目にある相聞歌(そうもんか/恋の歌)です。
意味は「鎌倉の見越しの崎(御輿ヶ嶽/見越ヶ岳/社殿のウラ山)の岩が崩れるような
あなたが悔やむような不実な心を私は持ちませんわ。」というもの。
甘縄神明宮は鎌倉最古の神社で710年の創建だから、万葉の時代にはこの神社の名声は
すでに確立されていたようです。
- つぎは高徳院(鎌倉大仏)。ここには4つの歌碑・句碑があります。
・まずは最も有名な与謝野晶子の歌碑
「かまくらや みほとけなれど釈迦牟尼は 美男におはす夏木立かな」(夏)
・つぎは金子薫園の歌碑
「寺々の鐘のさやけく鳴りひびき かまくら山に秋風のみつ」(秋)
・そして星野立子の句碑
「大佛の冬日は山に移りけり」(冬)
・さらに飯室謙斉の句碑
「春の雨 かまくらの名も和らぎて」(春)
ごらんのように、4つは四季(春夏秋冬)に対応しております。
実はもうひとつ、高徳院の裏には小さな墓地があるのですが、そこに吉屋信子の
「秋燈火 机の上の幾山河」という知る人ぞ知る句碑があります。
- 長谷寺には2つの句碑があります。
・まずは高浜虚子の句碑
「永き日の われらが為の観世音」
・そして大野万木(おおのばんぼく)の句碑
「観音の慈顔尊し 春の雨」
大野伴睦(俳号:大野万木)は戦後活躍した政治家です。
おまけですが、高山樗牛の居住記念碑と久米正雄の胸像もありますよ。
- 光則寺には、宮沢賢治のあの有名な詩の碑があります。
そうです、「雨ニモマケズ・・・・ソウイフ人ニワタシハナリタイ」の詩が賢治の筆跡
で本堂横に石碑が鎮座まします。
これは先代の住職が宮沢賢治の大ファンだったため、設置したとのこと。賢治も法華経
の信者でした。光則寺は日蓮宗だから、むべなるかなというところです。
そのほか、もちろん鎌倉文学館、吉屋信子記念館があります。
この秋、長谷の文学散歩もなかなかオツなものかも知れませんよ。
仁