梅/ウメ
2015年2月05日
category : 冬の花
1/31 光則寺
梅の花が咲いてます。 枝垂れ梅はマダマダですが 境内には 梅や椿、ミツマタが咲いてます。
光則寺山門 枝垂れ梅はこれから。
山門前の梅
ソシンロウバイ
ミツマタ
池の端の椿
数奇屋侘助
初雁侘助
2015年2月05日
category : 冬の花
1/31 光則寺
梅の花が咲いてます。 枝垂れ梅はマダマダですが 境内には 梅や椿、ミツマタが咲いてます。
光則寺山門 枝垂れ梅はこれから。
山門前の梅
ソシンロウバイ
ミツマタ
池の端の椿
数奇屋侘助
初雁侘助
2015年1月28日
category : 冬の花
1月24日
(長谷寺にて)
今日はとても暖かく、春を思わせる陽気でした。
そろそろ、早春の花も咲き始める頃かと、花散歩に!
やはり、春は訪れていました。
とても心地よい、蝋梅の香りです
(素心蝋梅)
(紅梅)
(白梅)
(万作)
(福寿草)
(黄梅)
(成就院にて)
境内の隅では、紫陽花を挿木で育てていました。
いつかこの苗木も、参道できれいな花を咲かせるのでしょう。
2014年12月01日
category : 秋の花
階段を登りきると、真上には大銀杏の木が立っています。
今年は塩害もなく見事な枝ぶりです。
境内の木々もだいぶ色づいてきています。
今年は早い見頃になるかと思いましたが、
やはり例年通り、12月にはいってからのようです、
まだまだこれから、紅葉の変化が楽しめます
11月27日 長谷寺
2014年11月03日
category : 秋の花
10月28日(長谷寺)秋の花が見頃をむかえています
石蕗(ツワブキ)
秋明菊(シュウメイキク)
(サフラン)
不如帰(ホトトギス)
(10月桜)
(梅もどき)
銀杏(イチョウ)
今年は塩害の被害もなく、紅葉が楽しみです
2014年10月29日
category : 秋の花
2014.10.18
光則寺
酔芙蓉
花の色が白から紅色に変化。
天人草
ブラシのような感じに見える花
吉祥草
花は葉より低いところにつくので、見つけにくい花。
吉事があると開花の伝説がある。
クチナシの実
古くから着色剤として利用。:漢方などにも利用される。
ツワブキ
シュウメイキク
山茶花の木に?
実はお和尚が作った、オオスズメバチ退治の装置。
蜜を吸いに来たハチを装置の中に閉じ込める。
2014年10月29日
category : 秋の花
2014.10.18
鎌倉文学館
秋のバラが見頃を迎えてます。
10月中頃から11月下旬ころまで
見ることが出来ます。
秋のバラは、春のように咲き揃うことはありませんが、
本来バラは寒いところの植物なので、春のバラより
香りがよく、色もあざやかだと言われているそうです。
バラ園より文学館本館
サプライズ
ふれ太鼓
杏里
かまくら小町
星光
「山崎万代の歌」特別展
「鎌倉文学館フェスティバル」
や常設展などと お楽しみに下さい。
2014年6月19日
category : 夏の花
6月19日 長谷寺(紫陽花/アジサイ)
雨あがり紫陽花はとても鮮やかです。
今年は花咲きが少し遅いようで、これから色づきも濃くなり、華やかになります。
(御霊神社)
6月19日(長谷寺)
紫陽花だけでなく。夏の花達も咲き始めました
(花菖蒲/ハナショウブ)
(桔梗/キキョウ)
(水連/スイレン)
葉の影にこんなにかわいい花が
2014年6月16日
category : 夏の花
6月14日 光則寺
ヤマアジサイが見頃です。
丁寧に栽培された
数百もの鉢植されたヤマアジサイが
5月頃より順に咲き続けています。
境内のあちこちで
見事に楽しませてくれます。
モモイロ
鎌倉小町(カマクラコミチ)
清澄沢(キヨスミサワ)
虹(ニジ)
長州維新(チョウシュウイシン)
長州維新(チョウシュウイシン)
雲居鶴(クモイズル)
2014年6月08日
category : 夏の花
6月6日
長谷寺
山全体が色づいてきました。五分咲きぐらいでしょうか。
今週末からぐらいが見頃になりそうです。
極楽寺
成就院
今年は鈴なりの紫陽花です。
地面をはって見事に咲いています
(岩煙草/イワタバコ)境内にはイワタバコの群集が。
成就院から御霊神社へ歩く途中です。
坂ノ下では有名な紫陽花の名所です
御霊神社
2014年6月07日
category : 夏の花
5/31 長谷寺
紫陽花の季節となりました。
紫陽花散策路も最上部は、だいぶ色づき始めました。
山はこれからだんだんと、カラフルに染まります。
新種の紫陽花のお披露目です。
こんな花達も見られます。
(海芋/カイウ)
(岩煙草/イワタバコ)
(更紗空木/サラウツギ)
(カルミア)