ソシンロウバイ
2016年1月27日
category : 冬の花
1月7日(長谷寺)
冬の始まりが暖かかったので、早春の花達も例年より早く咲き始めました。
蝋梅の香りに春を感じます。
(素心蝋梅/ソシンロウバイ)
(万作/マンサク)
(木蓮/モクレン)
(黒光木瓜/コッコウボケ)
2016年1月27日
category : 冬の花
1月7日(長谷寺)
冬の始まりが暖かかったので、早春の花達も例年より早く咲き始めました。
蝋梅の香りに春を感じます。
(素心蝋梅/ソシンロウバイ)
(万作/マンサク)
(木蓮/モクレン)
(黒光木瓜/コッコウボケ)
2015年11月03日
category : 秋の花
11月1日(長谷寺)
菊花会の方々が、丹念に育てた作品の
展示会が始まりました。
どの鉢も見事な花を咲かせています。
11月15日まで見られます
(石蕗/ツワブキ)
(秋明菊/シュウメイキク)
2015年7月02日
category : 夏の花
6月26日 長谷寺
(紫陽花/アジサイ)
紫陽花も終わりの頃となり、7月1日から剪定が始まります。
来年も沢山の花が咲きますように!
(アガパンサス)
(下野/シモツケ)
(蓮/ハス)
(桔梗/キキョウ)
2015年6月18日
category : 夏の花
6月11日 長谷寺
(紫陽花/アジサイ)
あじさい路が色とりどり。
絵の具のパレットのようです。
まだ五分咲きくらいですが、
朝早くから多くの人で賑わっています
(花菖蒲/ハナショウブ)
池に浮かぶ花菖蒲の筏が、とても涼しげです
長谷の小道
(鉄砲百合/テッポウユリ)
毎年この季節
通る人も目を楽しませてくれます
2015年6月06日
category : 夏の花
27.6.6
光則寺
山野草として全国の沢などに自生している
ヤマアジサイやエゾアジサイ、ヒメアジサイ。
これらの数百種類、1000鉢もの数多くを
丹念に手入れし開花させ
公開している光則寺。
愛好家やカメラマンが多く訪れています。
最初は白く、だんだん赤に変色していくヤマアジサイの「クレナイ」
日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされる
清澄寺のある日蓮宗の大本山の清澄山に
多く見られるヤマアジサイ。
日蓮宗の光則寺と縁が深い「キヨスミサワ」。
西洋アジサイの原種と言われているヒメアジサイの「四季咲きヒメアジサイ」
名前がメルヘン「七人の小人」
ヤマアジサイの一種アマチャの「天城アマチャ」
2015年6月02日
category : 夏の花
2015年4月22日
category : 春の花
幹にチョン、チョンと見えるのが花です。
2015年4月02日
category : 春の花
3月30日(長谷寺)
(桜)
今年は開花も早く、もう8部咲きくらいでしょうか。
今日の暖かさで、満開になりそうです。
(三つ葉ツツジ)
サクラの横には満開の三つ葉ツツジが
(菫/スミレ)
境内に上がる階段の石壁に、すみれが顔を出しました
(石楠花/シャクナゲ)
池のほとりには石楠花が咲き始め、木瓜も満開です
(木瓜/ボケ)
3月30日(御霊神社)
(桜/サクラ)
社を囲む桜は、五分咲きくらいでしょうか
2015年3月19日
category : 春の花
3/14 光則寺
もうすぐサクラが、カイドウが……
200〜300年の古木
「サンシュユ」
本堂前の梅「思いのまま」
2015年3月14日
category : 冬の花
2月27日 長谷寺
梅は見頃をむかえています。
河津桜も満開です。
白梅(ハクバイ)
河津桜(カワヅサクラ)
三椏(ミツマタ)
黒光木瓜(コッコウボケ)
地面にはこんな可愛い花達が。
雪割草(ユキワリソウ)
福寿草(フクジュソウ)
長谷寺参道の宿屋さんでは、見事な葉牡丹がお出迎えです
葉牡丹(ハボタン)