梅/ウメ
2017年1月29日
category : 春の花
1月29日
(極楽寺)
白梅の花が咲き始め、めじろの姿も
2017年1月27日
category : 春の花
1月27日
(長谷寺)
梅の花が咲き始め、少しずつ見頃を迎えています。
彩りが乏しい1月の庭園に、紅梅、白梅、蝋梅と、色がつき始めました。
どこからともなく、すがすがしい香りがただよい、早春の訪れを感じます。
2016年12月06日
category : 秋の花
12月4日
(御霊神社)
樹齢400年の夫婦銀杏です。
陽の光をあびて、黄金色に輝いています。
(長谷寺)
紅葉の見頃も終盤となりました。
今年は寒暖の差が大きかったせいか、とても色鮮やかです。
2016年6月24日
category : 夏の花
6月17日(長谷寺)
見頃を迎えています。
雨上がりの紫陽花は、色鮮やかで一段と綺麗です。
今年は曇りの日が多いせいか、まだまだ元気な
紫陽花が見れそうです。
(御霊神社)
鳥居の入口の線路沿いには、色とりどりの紫陽花がいっぱいです。
本殿の裏山の斜面には、ピンク色の紫陽花があふれるように咲き、木々に囲まれた裏山にとてもよく映えています。
静かな境内は、紫陽花の隠れスポットです。
2016年6月09日
category : 夏の花
6月6日 (長谷寺)
紫陽花が見頃となってきました。
色づき始めですが、見頃のピークとはまた違う、フレッシュさが綺麗です。
今週末には、もっと華やかになるでしょう。
(花菖蒲/ハナショウブ)
放丈池に浮かぶ花菖蒲の筏は、とても涼しげです。
(長谷の小道)
(鉄砲百合/テッポウユリ)
今年も鉄砲百合が、通る人の目を楽しませてくれています。
2016年6月02日
category : 夏の花
5月23日(長谷寺)
紫陽花の頃となりました。
今年は例年より早い開花となり、あじさい路の
山頂は、もう色づき始めました。
この山の斜面が、紫、ピンク、青と、パレットのようになるのが楽しみです。
(岩煙草/イワタバコ)
境内への階段途中の岩壁には、沢山の岩煙草が咲いています。
(カルミア)
鮮やかなピンクに目を留めてしまいます。
(花菖蒲/ハナショウブ)
筏の上で、開花の準備をしています。
2016年5月24日
category : 夏の花
光則寺28.5.21
ヤマアジサイ
今が見頃 光則寺
例年になく早く見頃を迎えた光則寺のヤマアジサイ。
見応え充分に咲き誇っています。
数えきれない程の種類のヤマアジサイが
鉢に植えられ、光則寺の庭の歩道に並べられています。
今年は好条件が揃ったようで一輪一輪がとても見事です。
光則寺の園子さんによると
「見頃は6月初旬くらいまで」とのことです。
深山黒姫 ミヤマクロヒメ
祖谷テマリ ソヤテマリ
コガク大分 コガクオオイタ
津江の幻 ツエノマボロシ
七段花 シチダンカ
虹 ニジ
白扇 ハクセン
しぼり咲エゾ
2016年5月06日
category : 春の花
4月10日(長谷寺)
境内は春の花でいっぱいです。
(木瓜/ボケ)
(三つ葉つつじ/ミツバツツジ)
(深山含笑/ミヤマガンショウ)
(黒船ツツジ/クロフネツツジ)
(黄梅/オウバイ)
(枝垂れ桜/シダレサクラ)
(山吹/ヤマブキ)
(石楠花/シャクナゲ)
2016年3月29日
category : 春の花
3月15日(長谷寺)
暖かな日が続き、境内は春の花が一気に咲き始め、賑やかになってきました。
(白木蓮/シロモクレン)
(土佐水木/トサミズキ) かんざしのようです。
(牡丹/ボタン) 今年は蕾が早くつき、例年より早くの開花となりそうです。
(黄梅/オウバイ)
(三椏/ミツマタ)
(寒緋桜/カンヒサクラ) 色鮮やかな桜です。満開です。
(黒光木瓜/コッコウボケ)
2016年2月03日
category : 冬の花
1月28日(長谷寺)
境内は、色とりどりの梅の花が咲き始めました。
春の香りがいっぱいです。
万作も、日に日に花数が増え、満開が楽しみです。
(白梅/ハクバイ)
(紅梅/コウバイ)
(素心蝋梅/ソシンロウバイ)
(万作/マンサク)