- ■場所
- 長谷寺他
- ■期間
- 2023年10月15日
<長谷の市とは?> 僧門と商人と住民の三位が一体となって 魅力ある現代の門前町造りを目指して取り組み 長谷・鎌倉の繁栄を創造するまつりごとのこと。 開催日:2023年10月15日(日) (雨天の場合中止) 会場/時間: […]
鎌倉・長谷を紫陽花とともにめぐりませんか?
- ■期間
- 2023年5月下旬から7月2日まで
鎌倉はせのわでは今年も「紫陽花まちめぐり」を開催。 鎌倉はせのわの各会員店舗では紫陽花めぐりのガイドMAPの配布や店頭を紫陽花の鉢植えで飾っております。 会員各店のサービスや情報などは#紫陽花まちめぐり2023のハッシュ […]
みどころ紹介 今年も長谷・光則寺の門前に、桜が咲きそろう季節に、。 おなじみとなった「桜○日」が、3月30日の土曜日(午前9~15時)に開催されます。 今年も、爽やかな朝から午後のおやつ時間まで、たっぷりゆっくり楽しんで […]
早春の鎌倉・長谷を梅とともにめぐりませんか 1. 長谷の梅を愛でる 長谷寺・光則寺・収玄寺・極楽寺・御霊神社 2. 文学で梅を愛でる 鎌倉文学館 3. 長谷の街で梅を楽しむ はせのわ参加店 […]
平成31年2月3日(日) 追儺会(ついなえ)法要が11:30~ 観音堂で行われ、 12:00~ 上境内さくら広場の特設ステージにて豆撒きとなります。 豆撒きのゲストは、 ・高砂親方・高砂部屋力士 ・森田正光(お天気キャス […]
元旦の午前0時から開門しています。 通常の夜間時と同様に、境内や大仏様は灯されています。 (特別なライトアップなどイベントはありません) 1月1日は、午前0時から午後5時までが拝観時間です。 年明けとともに国宝の大仏様に […]
大晦日【除夜会】 23:00に山門が開かれ、翌元旦8:00までは無料で入山できます。 23:00の開門に先立ち、先着108組の方に除夜の鐘をつくための整理券が配布されます。 22:00頃配布予定ですが、その前に整理券待ち […]
日時:12月2日(日) 11:00~16:00 ※雨天中止 会場:光則寺 門前にて もみじ○日(もみじえんにち)を 光則寺さんの門前にて開催いたします。 心もからだも温まる、ぽかぽかの晩秋。 子どもから大人まで楽しめる縁 […]
長谷寺では今年も下記日程で紅葉ライトアップが開催されます。 夕暮れと共にゆっくりとライトが点灯されていきます。 日時:11月23日(金)~12月9日(日) 時間:平日 日没~ 18:00閉門 18:30閉山 土日祝日 日 […]
長谷寺で開催される催しのご案内です。 「お茶の振舞い」と「抹茶アート体験」 日時:10月27日(土) 10:00~15:00 ※雨天に場合は翌28日 会場:長谷寺 上境内 さくら広場 料金:無料(拝観料別途要) 予約:不 […]
(内容) 「魔女の宅急便」シリーズ、「小さなおばけ」シリーズなどを書いた角野栄子さんの 朗読とおはなしの会。 どんなおはなしがはじまるかは開いてのお楽しみ! 日にち :2018年 10月20日(土)、 11月24日(土) […]
2018年10月13日(土)-11月18日(日) (10月15日月曜日は休館日です) (イベント内容) 199種244株のバラをお楽しみください。 10月中旬から11月中中旬が見ごろです。 また、期間中、スタンプラリーや […]
<長谷の市とは?> 僧門と商人と住民の三位が一体となって 魅力ある現代の門前町造りを目指して取り組み 長谷・鎌倉の繁栄を創造するまつりごとのこと。 開催日:2018年10月21日(日) (雨天の場合中止、朝市のみ別会場で […]
場所 : 鶴岡八幡宮 日時 : 9月14日(金) ~ 16日(日) 『吾妻鏡』によれば、文治三年(1187年)8月15日に 放生会と流鏑馬が始行されたとあり、 これが例大祭の始まりとなります。 以来絶えることなく800年 […]
御霊神社(坂ノ下) 日時 : 9月18日(月) 正午~ 例祭 13:00~ 鎌倉神楽 14:30~ 面掛行列 五穀豊穣を祈る鎌倉神楽の後、面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに練り歩きます。 神奈川県の無形指定文化 […]
鎌倉には鶴ヶ岡八幡宮を代表に数多くの神社があり、それぞれに鎮守として地域の安全と振興を見守ってくれています。 ここ長谷では、鎌倉で最古の神社、西暦710年に行基(奈良東大寺の大仏を造立した高僧)の創建と言われる「甘縄神明 […]
場所 : 高徳院、光則寺、極楽寺、収玄寺、長谷寺、甘縄神明宮、御霊神社、鎌倉文学館 など 日時 : 2018年8月20日(月)から26日(日) 18時半~20時半(最終入場20時) 期間中毎日開催 内容 […]
日時 7月22日(日)15時から19時 場所 光則寺 門前 食と遊びの夕涼み。 子供から大人まで楽しめる縁日となっております。 かき氷、ヨーヨー釣り、金魚すくい、お弁当、お菓子等。 お気軽にお立ち寄りください。
日時 2018年7月9日(月)〜31日(火) 場所 鎌倉御成商店街協同組合・鎌倉由比ガ浜商店街振興組合・鎌倉由比ガ浜中央商業協同組合・観音大通り会・大仏通り商店会・長谷駅前通り商店会・鎌倉はせのわ 内容 :みずたま […]
<長谷の市とは?> 僧門と商人と住民の三位が一体となって 魅力ある現代の門前町造りを目指して取り組み 長谷・鎌倉の繁栄を創造するまつりごとのこと。 開催日:2017年5月20日(日) (雨天の場合中止、朝市のみ光則寺門前 […]
(期間) 2018年 5月11日(金)-6月10日(日) 開催中、休館日はありません (イベント内容) 約200種245株のバラをお楽しみください。期間中、ガーデンコンサートやバラの育て方講座などのイベントを開催します。 […]
日時 : 6月2日(土曜日) 朝の部(10時始め) 昼の部(14時始め) 場所 : 鎌倉能舞台 ~詳細~ 【字幕解説付き!(現代語訳&英訳)。 初めて能楽に触れる方や外国人の方にも面白くお楽しみいただける公演です。】 6 […]
第3回鎌倉はせのわフォトコンテスト2018入選者一覧 ソサエティ賞:kazu.xavier.miura パークホテル賞:nipoponnn 他入選 4:chestnut_masa […]
みどころ紹介 今年も長谷・光則寺の門前に、桜が咲きそろう季節に、。 おなじみとなった「桜○日」が、3月31日の土曜日(午前9~15時)に開催されます。 今年も、爽やかな朝から午後のおやつ時間まで、たっぷりゆっくり楽しんで […]
梅薫る早春の長谷、そして鎌倉。 あなたがみつけた春を写真に撮って応募しませんか? 投稿作品は、随時こちらの特設サイトで展示。 入賞作品には、長谷のまちを楽しめる商品をご用意。 instagramをあなたの視点で切り取った […]
(期間) 2018年 1月27日(土)-2月18日(火) (イベント内容) 1月27日から2月18日まで、毎年人気のバレンタイン・スペシャルイベントを開催します。夏目漱石、芥川龍之介、国木田独歩、有島武郎、久米正雄、太宰 […]
早春の鎌倉・長谷を梅とともにめぐりませんか 長谷寺・光則寺・収玄寺・極楽寺・御霊神社・鎌倉文学館・はせのわ参加店 2018年1月下旬から3月12日 梅まちめぐり の鎌倉文学館の展示は 与謝野晶子、芥川龍之介、永井龍男、千 […]
平成30年2月3日(土) 追儺会(ついなえ)法要が11時半より観音堂で行われ、 豆まきは正午より上境内さくら広場 特設ステージになります。 ゲスト ・高砂親方・高砂部屋力士 ・森田正光(お天気キャスター) ・杉山愛(元プ […]
このたびは「鎌倉・長谷の町Spring Loveフォトコンテスト」に 沢山のご応募くださいまして誠にありがとうございました。 厳選なる審査の結果、 入賞(5点)パーク賞・ソサエティ賞の写真を発表させていただきます。 入賞 […]
国登録有形文化財指定記念 特別公開 鎌倉における(数寄屋)別荘建築の至宝 「旧 山本条太郎別荘」 特別公開 開催日時 : 2017年11月16日(木) ~ 19日(日) 10:00~16:0 […]
長谷寺では今年も下記日程で紅葉ライトアップが開催されます。 夕暮れと共にゆっくりとライトが点灯されていきます。 日時:11月25日(土)~12月10日(日) 時間:日没~ 18:00閉門 18:30閉山 明るい内から入山 […]
長谷寺で開催される催しのご案内です。 イベント内容 : バリ・ガムラン&舞踊 「バパン・サリ」 インドネシアのバリ島に伝わるバリ舞踊は、 古くはヒンドゥー教の神々と交信するための神聖な踊りで […]
(期間) 2017年10月14日(土)-11月19日(日) (11月13日月曜日は休館日です) (イベント内容) 約200種244株のバラをお楽しみください。 10月中旬から11月中中旬が見ごろです。 &n […]
開催日時 : 2017年10月29日(日) 10:00~15:00 会場 : 高徳院(鎌倉大仏) 主催 : かまくら国際交流 フェスティバル 2017 実行委員会、鎌倉市 イベント内容:筝曲・ […]
<長谷の市とは?> 僧門と商人と住民の三位が一体となって 魅力ある現代の門前町造りを目指して取り組み 長谷・鎌倉の繁栄を創造するまつりごとのこと。 開催日:2017年10月15日(日) (雨天の場合中止、朝 […]
御霊神社(坂ノ下) 日時 : 9月18日(月) 正午~ 例祭 13:00~ 鎌倉神楽 14:30~ 面掛行列 五穀豊穣を祈る鎌倉神楽の後、面をつけた10人の面掛衆が神興の行列とともに練り歩きま […]
場所 : 鶴岡八幡宮 日時 : 9月14日(木) ~ 16日(土) 『吾妻鏡』によれば、文治三年(1187年)8月15日に 放生会と流鏑馬が始行されたとあり、 これが例大祭の始ま […]
日時 : 2016年9月9日(土) 11:00 ~ 16:00 場所 : 鎌倉宮 「祈りをハーモニーにのせて」 アカペラ文化を鎌倉から世界へ、アカペラをより多くのひとに伝えたい。 アカペラを通してひとの想い […]
倉には鶴ヶ岡八幡宮を代表に数多くの神社があり、それぞれに鎮守として地域の安全と振興を見守ってくれています。 ここ長谷では、鎌倉で最古の神社、西暦710年に行基(奈良東大寺の大仏を造立した高僧)の創建と言われる「甘縄神明宮 […]
場所 : 高徳院、光則寺、極楽寺、収玄寺、長谷寺、甘縄神明宮、御霊神社、鎌倉文学館 など 日時 : 2017年8月21日(月)から27日(日) 18時半~20時半(最終入場20時) 期間中毎日開 […]