[イベント]
10月30日 UP
●みどころ紹介
鎌倉には鶴ヶ岡八幡宮を代表に数多くの神社があり、それぞれに鎮守として地域の安全と振興を見守ってくれています。
ここ長谷では、鎌倉で最古の神社、西暦710年に行基(奈良東大寺の大仏を造立した高僧)の創建と言われる「甘縄神明宮」がそれです。
この例大祭が毎年9月に行われます。
甘縄神明宮の本神輿の他、
上町、新宿、東町、仲町、大谷戸の5地区に分かれ、それぞれの子供神輿が出ます。
上町には他に勇壮な若武者を4面に描いた「万燈神輿」があり、
大祭前日の宵宮に各地区を巡り、
甘縄神明宮の参道前で東町の「女神輿」と合流、しばし神輿を練りあった後、宮入りします。
模擬店なども開きます。ここ数年は地元の子供たちで大賑わい。
長谷の鎮守様の祭礼です。
9月7日(土) 17:00~22:00 宵宮(万燈神輿、町内神輿)
9月8日(日) 11:00~18:00 神輿くぐり、御神輿渡御
9月12日(木)/13日(金) 18:30~20:00 模擬店、民謡踊り(自治会主催)